Category Archives: 04-第4回研究会の記録

04-00-第4回桐生地区口腔ケア研究会の次第

第4回桐生地区口腔ケア研究会

日時:平成23年7月30日(土)15:00~
場所:桐生市市民文化会館 スカイホール
群馬県桐生市織姫町2-5
TEL 0277-40-1500
参加費:千円(資料代・懇親会費含む)

本研究会は日本歯科医師会生涯研修認定,日本歯科衛生士会生涯研修取得単位対象です。詳しくは各団体の担当者へお問い合わせ下さい。

共催:
桐生地区口腔ケア研究会
テルモ株式会社
ティーアンドケー株式会社
(社)桐生市医師会
(社)桐生市歯科医師会
NPO法人群馬県歯科衛生士会東毛支部
桐生薬剤師会
(社)群馬県栄養士会桐生支部

—-《プログラム》—-

話題提供(15:00~15:10)
「製品紹介」
テルモ株式会社 担当者

■開会挨拶(15:10~15:15)■
.   桐生地区口腔ケア研究会 代表世話人 塩崎泰雄

■一般口演(15:15~16:20)■

.       座長:東郷会恵愛堂病院 山田 勲

1.当院療養病棟に専門的口腔ケアを取り入れて
.   ~発熱状況ならびに職員の意識変化について~
.    全仁会高木病院 看護部 宮田弘子,他18名

2.介護施設における口腔ケアの取り組み
.    ~歯科衛生士として関わって~
.    NPO法人群馬県歯科衛生士会 山口幸子,他2名

3.キウイフルーツを用いた口腔ケアの有用性に関する研究
.    全仁会高木病院 看護部 金丸真奈美,他6名

.          座長:桐生薬剤師会 松井孝史
4.桐生市歯科医師会が目指す口腔機能向上プログラムの開発・実施についての報告(その1)
.    (社)桐生市歯科医師会地域医療連携プロジェクト口腔ケア部門
.     中島正光,他10名

5.汎用機器を使用したオーラルディアドコキネシスの測定法
.     (社)桐生市歯科医師会地域医療連携プロジェクト口腔ケア部門
.     星野浩之,他10名

.        座長:全仁会高木病院 齋藤義人
6.在宅患者における嚥下リハビリ体操の紹介例
.     トモニティ株式会社 ひまわり薬局 中里敏子

7.棒付あめ等の刺激入力により経口摂取が可能となった2症例
.      東郷会恵愛堂病院 栄養課 狩野彰子,他13名

8.摂食・嚥下リハビリテーションと歯科 慢性期病院の場合
.      伊勢崎福島病院 歯科 種村達哉

■特別講演(16:30~17:55)■
.        座長:(社)桐生市歯科医師会 小林 司
.  NPO法人群馬県歯科衛生士会東毛支部 新井喜代子
.  「尊厳ある人生を支援する 口腔ケア」
山梨県歯科衛生士会  牛山京子 先生

■閉会挨拶(17:55~18:00)■
.    NPO法人群馬県歯科衛生士会東毛支部 小林美枝
.   (研究会終了後,情報交換会があります)

04-01-当院療養病棟に専門的口腔ケアを取り入れて

04-01-当院療養病棟に専門的口腔ケアを取り入れて
~発熱状況ならびに職員の意識変化について~

全仁会高木病院 1看護部,2内科,3口腔外科
○宮田弘子1,片山昌枝1,棚橋裕子1,山田浩美1,桐渕美雪1,遠藤俊枝1,金子由加律1,高橋文野1,山崎恵美子1,赤石八重子1,齋藤愛子1,佐藤由枝1,岩松節子1,根岸恵美子1,日永道子1,金丸真奈美1,友野知江子1,齋藤義人2,鈴木 円3

[緒言]
高木病院療養病棟では口腔外科開設後,歯科医師や歯科衛生士と共同で口腔ケアに取り組んできた。第2回の本研究会で発表したように,病態に応じた口腔ケアマニュアルや患者一人ひとりに対する口腔ケア指導票を作成,活用するとともに,口腔ケアに携わる全職種を対象とした講習会を行い,昨秋からは「口腔ケアカンファレンス」も2回/月で開催し,「専門的口腔ケアできれいになった口腔環境を維持する」ことをコンセプトに口腔ケアに力を注いでいる。今回は,口腔外科による専門的口腔ケアの導入前後における発熱状況と職員の意識変化について比較検討したので報告する。

[対象および方法]
発熱状況については専門的口腔ケア導入前の平成19年と導入後の平成22年にともに当病棟に入院していた9名を対象に後ろ向きに検討した。
職員の意識調査は看護師,看護助手を対象に関心度,必要度,安心度,技術度についてアンケートを取り,意識の変化について調査した。

[結果]
発熱状況は37℃以上の発熱をきたした延べ日数が平成19年は408日であったのに対し,平成22年は175日であった。さらに38℃以上の発熱日数に限ってみても49日から23日へと減少していた。また,抗菌薬の点滴日数は165日から25日へと激減していた。
職員の意識変化については,看護師,看護助手を問わず,関心度,必要度,安心度,技術度のいずれの項目も「大いにある」,「まあまあある」と答えた者が増加し,「ない」,「あまりない」と答えた者は著しく減少していた。自由記載欄の意見では,「病棟内の悪臭(口臭)がなくなった」,「カンファレンスで相談できるので安心」,「口の中をよく観察するようになった」,「きれいな口や患者さんの笑顔を見ると自分も嬉しい」などの肯定的な意見が多く寄せられた。

[考察]
発熱や抗菌薬の点滴は全てが口腔に起因するものとは限らず,この結果のみをもって即断はできないが,口腔ケアを徹底することは発熱を減らすことができ,同時に抗菌薬の使用を減らせ,療養病棟にとってはメリットの大きいことが示された。また,職員の意識も確実に変わり,働き甲斐や,労働意欲の向上にもつながることがわかった。今後も医科と歯科が協同することで有効な口腔ケアを行い,さらには病棟単位でなく,病院全体として口腔ケアに取り組み,よりよい入院環境を提供できる病院となりたい。

04-02-介護施設における口腔ケアの取り組み~歯科衛生士として関わって~

04-02-介護施設における口腔ケアの取り組み~歯科衛生士として関わって~

NPO法人 群馬県歯科衛生士会
○山口 幸子,川田 良子,原 貴美子

今年1月,介護施設で検診や往診に関わっている歯科医師の先生からのご紹介で,介護施設職員に向けての基本的な口腔ケアの講習会を行なった。その施設では,口腔ケアの必要性を十分理解し,すでに介護職員の中で口腔ケア委員会を立ち上げ,入所者の口腔ケアに取り組んでいた。

しかし,実際の入所者の口腔内をみて,もう少し工夫が必要であったり,手順や方法の整理が必要であると感じ,歯科衛生士として自分自身の勉強のためにもなることから,定期的に訪問し職員の方とともにより効果的な口腔ケアの方法を模索している。まだ始めて間もないのが,ここまで感じたこと,求められていることをまとめ,報告する。