第7回を迎えました研究会では、下記の日程にて講演会とパネルディスカッションを開催致しました。
第1部の特別講演は、日本大学歯学部摂食機能療法学講座准教授の戸原 玄先生お招き して『摂食
・嚥下障害の評価と訓練の実際』と題して、VE(嚥下内視鏡)を使った摂食嚥 下のお話と、現場で
の具体的な応用について、ご講演を頂きました。
第2部では、臨床介護の現場で活躍する方々をパネリストに介護や病院など現場で役に立つ
『摂食嚥下の問題点と解決法』を中心にした議論と、その具体例を動画を交えて話し合いました。
終了後には、無料の懇親会にもたくさんの方々が参加していただきました。【名称】第7回桐生地区口腔ケア研究会
【日時】平成25年2月2日(土) 15:00-18:30
【場所】桐生商工会議所6Fケービックホール
【会費】千円 (懇親会費用含む)
【次第】15:00- 商品説明 ティーアンドケー株式会社 ドクタープラス株式会社
15:10- 開会挨拶 代表世話人 塩崎泰雄
15:15- -第1部-
特別講演 座長:桐生厚生総合病院 今井正之
『摂食・嚥下障害の評価と訓練の実際』
講師:戸原 玄先生 (日本大学歯学部摂食機能療法学講座准教授)
16:40- 休憩
16:50 -第2部-
臨床現場での摂食嚥下の問題点とその解決法
コーディネーター 山田勲(医師)
パネリスト/新井喜代子(歯科衛生士)、小林宗二(言語聴覚士)
今井正之(歯科医師)、中澤朱実(管理栄養士)
18:30- 閉会
18:40- 懇親会 (無料 桐生商工会議所 4F-405号室)共催:桐生地区口腔ケア研究会
ティーアンドケー株式会社
株式会社ドクタープラス
(社)桐生市医師会
(社)桐生市歯科医師会
NPO法人群馬県歯科衛生士会東毛支部
桐生薬剤師会
(社)群馬県衛生士会桐生支部
Category Archives: 000.広報・おしらせ - Page 2
07-00-第7回桐生地区口腔ケア研究会
06-02-口から健康ソフト(iPhone,Andoroid版無料ソフト)の説明
(無料配布)
iphone用,アンドロイド用のアプリ『口健ソフト』のマニュアルが出来ましたので公開します。
オーラルディアキネシスの測定ソフトです。社団法人桐生市歯科医師会が制作
し無料配布しています。iphone,ipad,ipodtouch用でAPPストアーでダウンロード
出来ます。
簡単に説明しますと”ぱ”・”た”・”か”をそれぞれ最速で5秒間発音し、回数を
想定し、口の中の健康状態を評価します。どの発音も5回/秒位が普通値です。
3つの言葉(ぱ・た・か)は物を食べるときの、口と顎と舌との動きとおなじで
これを計測して、お口の健康状態の指標としています。
”最速発音ゲーム”にも使えますし、一秒間に何回発音できるか楽しむ事も出来ま
すので、使って見てください。第6回桐生地区口腔ケア研究会ケア
口から健康プログラム(アンドロイドバージョン)説明・デモ
2012.77.21 桐生市市民文化会館スカイホール
桐生市歯科医師会 中島正光
第6回口腔ケア研究会のおしらせ(H24/7/21)
第六回を迎えました研究会では、下記の日程にて講演会と実習を開催致します。
第1部の特別講演は、群馬県立小児医療センター歯科・障害児歯科部長木下樹先生を お招きして『スペシャルニーズのある人への口腔ケア』と題して、質の高い口腔ケアを目指す為の基礎知識と具体的なケアについて、ご講演を頂きます。
第2部では、歯 科衛生士が講師となり、介護や病院など現場で役に立つ『使える口腔ケアの実践と講 習』を中心にした、講習会と口腔ケアの実習を予定しています。 終了後には、無料の懇親会も御座いますので、奮ってご参加ください。【名 称】第6回桐生口腔ケア研究会
【日 時】平成24年7月21日(土) 15:00-18:30
【開 場】桐生市市文化会館4階・スカイホール(B)
【会 費】1,000円
特別講演:群馬県立小児医療センター歯科・障害児歯科部長木下樹先生