FM桐生で放送した”聞いて得するお口の話”シリーズを聞くことができます。
第一話:お口の機能と役割
(星野浩之先生) MC:宮坂あつこ
シリーズ第一弾、星野浩之先生の登場です。第一回は”歯と口腔の働き”です。・口腔(こうくう)とはお口のことです
・お口の役割(食べる、話す、呼吸する、、、)
・他の動物と人間との違いについて(ナマコ、サメ、さる、ライオン)
・食べる事の意味(生きる、楽しみ)
・味や触感は味蕾、粘膜で感じる
・食感(口当たり、歯ごたえ)と歯根膜のこと、、
・会話はお口の機能の集大成(コミュニケーションの道具)
・笑い顔の大切さ
・認知症と噛むこと、食べる事、、、
・全身の健康はお口から、、、
・”口は幸せの器官”
第2話:口腔ケアとはなにか?
(須永 實先生) MC:宮坂あつこ・口腔ケアとはなにか?定義は難しいが、、、
・口腔清掃を中心とした器質的口腔ケア
・食べる事を中心とした機能的口腔ケア
・普及型口腔ケア(自宅や介護士さんが担当)>>毎日行う
・専門的口腔ケア(歯科医師・衛生士が行う)>>週に1,2度
・口の細菌数は10億個以上(便と同じ数)です。>>全身疾患に影響
・誤嚥性肺炎、心臓病、糖尿病、その他と深い関係
・口腔内を認識することの大切>>知って>>計画を立てる(歯科医師・衛生士)
・口腔清掃>>歯・粘膜・舌の掃除>>
・入れ歯の掃除方法(ブラシと洗浄剤でブラシング)
・誤嚥性肺炎:食べ物やつばが肺に入り炎症をおこす
・食事は最大の楽しみ、お口は大切なもの、、、
・・”口は幸せの器官”
第3話:口腔内観察について
(小林司先生) MC:宮坂あつこ・口腔内の説明(お口の説明)
・べろ・口蓋、口腔底、小帯、粘膜、歯、唇、、
・歯:抜けている、欠けている、穴があいている、揺れている、出血してる
・粘膜:傷、腫れ、出血、膿、乾いて、唾液は潤っているか
・乳歯(20本)と永久歯(28本)
・お口の汚れに付いて(食べカス、歯垢、歯石、排膿、出血)
・ブラッシングできれいにしましょう(これ基本)
・歯ブラシ、舌ブラシ、糸楊枝、ガーゼ、、、
・定期検診は大切です(半年に一回は、、、)
・入れ歯の管理(歯磨き粉は使わずに、歯ブラシで磨く)
・”口は幸せの器官”
・唾液の役割
・物を食べる時(飲み込みを助ける)
・消化の助けをする(アミラーゼなど消化酵素)
・味を感じる(乾くと味がしない、、)
・清潔に保つ(唾液が洗浄して口がきれいになる)
・口を滑らかにする(しゃべるとき)
・バイ菌をやっつける働き
・歯を保護する
・虫歯を予防する(弱酸性に保つ)
・唾液は1日に1~1.5L出ている
・口が渇くと、、、粘膜の炎症、虫歯、歯周症
・口臭、いれば不安定、全身の衰弱、、、
・唾液の種類(刺激時唾液・安静時唾液)
・さらさら唾液とねばねば唾液
・虫歯になりやすい場所はどこ?
・唾液の出ない病気(唾液腺の病気、年齢、お薬)>>人口唾液など、、
・唾液腺マッサージ、、
・”口は幸せの器官”
・
・”口は幸せの器官”
Comments are closed.